結婚にかかる費用を考慮して結婚式の予算を決定する
結婚することが決まったら、さまざまな結婚にかかる費用が発生します。結納や挙式・披露宴、新婚旅行や新生活の準備など、予算を考えないといけないシーンは多岐にわたります。そのため、結婚式を派手にしたために貯金がゼロになってしまった、新婚旅行に行く資金がなくなったなど、新しい生活に影響が出たり、楽しみにしていた旅行が行けなくなったりしないように、全体のバランスもよく考えて結婚式の予算を考えていくとよいでしょう。
結婚式にかかる費用の相場はどのくらい?
挙式や披露宴と、自分たちが挙げる結婚式の予算を考えたときに、先輩たちがどれくらいの費用で式を挙げているのか気になりますよね。結婚式にかかる費用は挙式や披露宴の内容によりますが、平均で300万円前後から350万円前後と言われています。年収分に匹敵する費用にちょっと驚いてしまうかも知れませんが、ゲストのご祝儀で手元に戻る金額もあるので、費用の支払いに充てることができます。ゲストの人数とご祝儀の相場(一人当たり3万円程度)の金額も念頭におきながら、結婚式の予算を考慮するとよいでしょう。
親からの援助は最低限にしておく
結婚は親から独立して、自分たちで家庭を築いていくことです。ですから、結婚にかかわる費用は自分たちで用意してまかなうのが望ましいでしょう。親からのお祝い金を結婚式の費用に充てることはあっても、親からの援助をあまり頼りすぎないようにし、もしも援助してもらうなら50万円以下ぐらいの最低額にとどめておくとよいです。そして、親からの援助金のことでもめごとが起きないように、両家で折半して用意してもらうのが一般的です。よく話し合って分担方法を決めましょう。
京都の結婚式場は魅力が多くあるものです。様々な式場の中から自分の理想の結婚式を挙げられる式場を見つけられます。